国立大学は、年間の授業料が約54万円です。
兄弟、姉妹の進学や収入の低減などで家計を圧迫して大変!
そんな場合は授業料免除の申請を検討してみてください。
国立大学は授業料が免除になる制度があります。
条件は、本人の成績と世帯の収入です。
基準は各大学で決められているようですが、
成績が極端に悪くなければ大丈夫ですので安心してください。
世帯収入は、明確な基準がありますので説明します。
詳細は文部科学省のHPで
授業料免除選考基準を参照願います。
⇒「授業料免除選考基準」
計算方法は
「総収入-控除額」=「総所得」が
免除になる「基準額」を超えていないかどうかで判断されます。
基準額とは
大学の全額免除は、
3人世帯:162万円
4人世帯:175万円
5人世帯:189万円
大学の半額免除は、
3人世帯:306万円
4人世帯:334万円
5人世帯:360万円
その他の条件の場合は、上の文部科学省のHPで確認お願いします。
総収入とは
申請者の世帯全員が対象。
申請の前年の1年間の収入です。
本人が奨学金を受けている場合
本人の奨学金は、世帯の総所得に含めます。
(ここは、改善していただきたいところです。)
(ここは、改善していただきたいところです。)
控除額とは
給与所得の方は以下の控除額になります。
収入金額104万円以下:控除額は収入金額と同額。
収入金額104万円~200万円:収入金額X0.2+83万円。
収入金額200万円~653万円:収入金額X0.3+62万円。
収入金額653万円~:258万円。
給与所得者が2人以上いる場合は、各人別に計算します。
母子、父子家庭の控除額:49万円。
兄弟、姉妹に就学者がいる世帯。
小学生1人につき:8万円。
中学生1人につき:16万円。
国公立高校1人につき(自宅通学):28万円。
国公立高校1人につき(自宅外通学):47万円。
私立高校1人につき(自宅通学):41万円。
私立高校1人につき(自宅外通学):60万円。
国公立大学(自宅通学):59万円。
国公立大学(自宅外通学):102万円。
私立大学(自宅通学):101万円。
私立立大学(自宅外通学):144万円。
本人を対象
自宅通学:28万円。
自宅外通学:72万円。
たとえば、4人世帯で
父:給与収入600万円
母:パート収入100万円
本人:国立大学自宅外通学
弟:私立自宅通学
で計算してみます。
総収入は、
600万円+100万円=700万円。
控除額は、
父 :給与収入600万円⇒控除額:600万円X0.3+62万円=242万円。
母 :パート収入100万円⇒控除額:100万円。
本人:国立大学自宅外通学⇒控除額:72万円。
弟 :私立自宅通学⇒控除額:101万円。
「総所得」=「総収入」-「控除額」は
700万円-(242万円+100万円+72万円+101万円)=185万円です。
4人世帯の基準額は、
全額免除が175万円、
半額免除が334万円です。
したがって、半額免除になります。
父の年収が、
全額免除:585万円未満
半額免除:765万円未満です。全額免除:585万円未満
申請時期は
前期分:2月~3月
後期分:7月~9月
各大学の学務課などへ問い合わせしてみてください。
おすすめ記事はこちら

