11/24(土)子どもと山口県の上関と周防大島へ。

今回の上関と周防大島は初めてになります。

周防大島は「瀬戸内海のアジングの聖地」と呼ばれているので期待して出発です。

北九州からは高速使って約3時間。
suoooshima01

柳井市の南にあります。
suoooshima02


13:00ごろ出発。
まずは上関(かみのせき)方面へ。

高速は「徳山東」で早めに降りて「ポイント周南店」へ寄り道。
風が無さそうなので、ジグヘッド1g、ワームを調達。
釣果情報に、11/17:「上関」方面 アジ ~22cm。ってありました。
IMG_3799


上関の「白浜漁港」に16:00ごろ到着。
kaminoseki01

「白浜漁港」堤防の外側はほぼ「テトラ」。
堤防の先端の一部がテトラが入っていません。
数キャストしたけどノーバイト。
アジングには不向きなポイントですね。
IMG_3800

つぎに「室津」へ。ここもノーバイト。
IMG_3807

「上関」はあきらめて、夜の「周防大島」に期待。


ググって調べた「周防大島」のポイントMAPです。
ooshima01

大島大橋を渡って南側からポイントを周ってみることに。
「日見港」釣り人5,6人いました。
10分ほどキャストしましたが、ノーバイトです。
IMG_3812


「出井港」は常夜灯に、すでに釣り人がいたのであきらめ。

「外入」へ。
良い感じのポイントです。
周辺がほぼ真っ暗で1カ所だけ常夜灯あります。
IMG_3816

一投一釣です。
表層~底までどこでも「アジ」いますね。
ただしサイズが15~18cm。

うちの場合は「持って帰る」か「リリース」するか、子どもに権限があります。
魚を捌くのは、「子ども」の役目なので、、、、
最近は20cm超えないと持って帰らないと言っています。
IMG_3818

「佐連港」「片添港」はノーバイト。


一番端の「伊保田港」へ。
ここはフェリー乗り場がある港です。

一番常夜灯が効いているポイントで、サビキ釣りのおじさんとおばさん。
30cm超えの「サバ」と25cmくらいの「アジ」が入れ食い状態。。。

うちらは、
その10mくらい離れたところで、キャストしてもノーバイトでした。

ジグ単に20cmくらいの「イカ」のみ。
IMG_3827

帰りは、北側の漁港を周り、
「久賀港」で25cmくらいの真鯛一匹のみ。
IMG_3832

IMG_3835

「周防大島」の気をつける点と感想。

①北側の道路の方が、広くて、途中コンビニが2,3店舗あるので通りやすいですね。
②1か月ほど前に外国船が「大島大橋」に衝突(水道管破裂)。
大島大橋に通行規制あり(11/24時点)。
・2t超える車は通行制限あります。(21:00~6:00は通行可)
・風速「10m/秒」超えると通行止め。
③コンビニ内のトイレは断水中で使えず、外に仮設トイレ設置。
④港は小さく、常夜灯の数も少ないので、釣れそうなポイントが少ない。
常夜灯に釣り人いると、あきらめて次の場所を探して周るという感じです。

子どもの感想は、「昼に来てみたい」とのこと。

走行距離512kmの釣紀行でした。

釣果情報の記事はこちら。
北九州釣果情報。2018年10月~最新


リールのメンテナンス、カスタマイズには!


おすすめ記事はこちら

にほんブログ村 車ブログ マツダへ