すっかり世間に浸透している「ふるさと納税」
いつまでにすればいいのだろうか?
いくらまでできるのだろうか?
そんな素朴な疑問に お答えします。
進学、就職で都会に出てきて住んでいる地域に納税するだけではなく、
生まれ育った町や村(ふるさと)に寄付をする(納税する)ことで、
そのふるさとの活性化に役立ててもらおうというもの。
2千円の手数料(自己負担)は必要ですが、ふるさとに納税した額は、所得税と住民税で控除できるしくみです。
通常収めている税金を「ふるさと」に収めるということ。

また、「ふるさと納税」することで、地域の特産品などのお礼の品が頂けるのでそれも魅力の1つです。
ただ、世間に知れ渡るにつれて、いつのまにか、財源の乏しい市町村のいくつかは、
その寄付金を目当てに還元率50%を超える返礼品や換金性の高いギフト券などが登場してくるようになり問題にもなりました。
これについては、総務省が2019年6月からは以下に決め、守らなかった自治体に納税しても控除されないように進めています。
・返礼品の還元率は30%以内。
・返礼品はその地域の特産品に限る
「ふるさと納税」した当年分の所得税と翌年分(翌年の6月以降)の住民税が控除されます。
寄付する人の所得、家族構成、その他の保険料控除の額などで異なります。
上限の目安や上限額のシミュレーションについては、ふるさと納税サイト「ふるなび」のサイトで確認してみてください。
「ふるさと納税の上限を確認する」
②自治体に寄付の申込みをする。
③返礼品を受け取る。
④寄附金受領証明書を受け取る。
⑤税金の控除を受ける。(確定申告 あるいは ワンストップ特例制度を利用)
・ふるさと納税以外の確定申告が不要な給与所得者(会社員など)。
・1年間(1月~12月)でふるさと納税の寄附先が5自治体以内。
の条件を満たせば、ふるさと納税の確定申告が不要になる制度です。
②特例申請書と各種書類を準備する。
申請書は通常「寄附金受領証明書」に同封されます。
各種書類は、
「マイナンバーカード」
「マイナンバー通知カード」+運転免許証(パスポート)
などです。
③特例申請書と各種書類を寄附先の自治体に郵送する。
受付期間が1月10日まで(必着)ですので気を付けてください。
また、一度に複数の自治体の返礼品が比較、検討できるポータルサイトを利用するのもいいでしょう。
「ふるなび」
「ふるさと本舗」
などがおすすめです。
還元率が高く、換金性の高い返礼品は、
「ふるなび」 に多いです。
おすすめの返礼品は
①還元率40%のJCBギフトカード
デパート、スーパー、ホームセンターなど、どこでも利用できますね。
寄付額2万5千円でJCBギフトカード1万円
寄付額5万円でJCBギフトカード2万円
寄付額10万円でJCBギフトカード4万円
寄付額15万円でJCBギフトカード6万円
寄付額20万円でJCBギフトカード8万円
寄付額30万円でJCBギフトカード12万円
寄付額50万円でJCBギフトカード20万円
②還元率40%のAmazonギフト券
ネット通販よく利用される方におすすめです。
使用期限も10年間あります。
寄付額2万5千円でAmazonギフト券1万円
寄付額5万円でAmazonギフト券2万円
寄付額10万円でAmazonギフト券4万円
寄付額15万円でAmazonギフト券6万円
寄付額20万円でAmazonギフト券8万円
③還元率50%の日本旅行ギフトカード
旅行好きな方にはかなりお得です。
「ふるさと納税 2万円で、日本旅行ギフトカード1万円分」
「ふるさと納税 3万円で、日本旅行ギフトカード1万5千円分」
「ふるさと納税 4万円で、日本旅行ギフトカード2万円分」
「ふるさと納税 5万円で、日本旅行ギフトカード2万5千円分」
「ふるさと納税 8万円で、日本旅行ギフトカード4万円分」
「ふるさと納税 10万円で、日本旅行ギフトカード5万円分」
「ふるさと納税 14万円で、日本旅行ギフトカード7万円分」
「ふるさと納税 20万円で、日本旅行ギフトカード10万円分」
おすすめ記事はこちら
いつまでにすればいいのだろうか?
いくらまでできるのだろうか?
そんな素朴な疑問に お答えします。
「ふるさと納税」とは?
本来の趣旨は、進学、就職で都会に出てきて住んでいる地域に納税するだけではなく、
生まれ育った町や村(ふるさと)に寄付をする(納税する)ことで、
そのふるさとの活性化に役立ててもらおうというもの。
2千円の手数料(自己負担)は必要ですが、ふるさとに納税した額は、所得税と住民税で控除できるしくみです。
通常収めている税金を「ふるさと」に収めるということ。

また、「ふるさと納税」することで、地域の特産品などのお礼の品が頂けるのでそれも魅力の1つです。
ただ、世間に知れ渡るにつれて、いつのまにか、財源の乏しい市町村のいくつかは、
その寄付金を目当てに還元率50%を超える返礼品や換金性の高いギフト券などが登場してくるようになり問題にもなりました。
これについては、総務省が2019年6月からは以下に決め、守らなかった自治体に納税しても控除されないように進めています。
・返礼品の還元率は30%以内。
・返礼品はその地域の特産品に限る
「ふるさと納税は」いつまでに?期限はあるの?
1月1日~12月31日まで いつでも「ふるさと納税」はできます。「ふるさと納税」した当年分の所得税と翌年分(翌年の6月以降)の住民税が控除されます。
「ふるさと納税」はいくらまで?上限はあるの?
上限はあります。寄付する人の所得、家族構成、その他の保険料控除の額などで異なります。
上限の目安や上限額のシミュレーションについては、ふるさと納税サイト「ふるなび」のサイトで確認してみてください。
「ふるさと納税」のやり方は?
①寄付する自治体と返礼品を決める②自治体に寄付の申込みをする。
③返礼品を受け取る。
④寄附金受領証明書を受け取る。
⑤税金の控除を受ける。(確定申告 あるいは ワンストップ特例制度を利用)
ワンストップ特例制度とは?
ふるさと納税ワンストップ特例制度とは・ふるさと納税以外の確定申告が不要な給与所得者(会社員など)。
・1年間(1月~12月)でふるさと納税の寄附先が5自治体以内。
の条件を満たせば、ふるさと納税の確定申告が不要になる制度です。
ワンストップ特例制度のやり方
①寄附の際に制度の利用の申し出を行う。②特例申請書と各種書類を準備する。
申請書は通常「寄附金受領証明書」に同封されます。
各種書類は、
「マイナンバーカード」
「マイナンバー通知カード」+運転免許証(パスポート)
などです。
③特例申請書と各種書類を寄附先の自治体に郵送する。
受付期間が1月10日まで(必着)ですので気を付けてください。
返礼品の選び方
ふるさと納税を寄附する(納税する)自治体が決まっていれば、その自治体のサイトにアクセスすれば良いです。また、一度に複数の自治体の返礼品が比較、検討できるポータルサイトを利用するのもいいでしょう。
などがおすすめです。
お得な返礼品のご紹介
今現在、まだ、還元率が高いギフト券や旅行券が出品されています。還元率が高く、換金性の高い返礼品は、
おすすめの返礼品は
①還元率40%のJCBギフトカード
デパート、スーパー、ホームセンターなど、どこでも利用できますね。
②還元率40%のAmazonギフト券
ネット通販よく利用される方におすすめです。
使用期限も10年間あります。
③還元率50%の日本旅行ギフトカード
旅行好きな方にはかなりお得です。
おすすめ記事はこちら

