合格祈願といえば福岡県の太宰府天満宮。
太宰府天満宮といえば、学問の神様、 菅原道真(すがわらのみちざね)。
この菅原道真が祀られている神社が、北九州市にもあります。
「菅原神社」(古船場天神島鎮座)
菅原道真が太宰府に行く途中に立ち寄られたことがはじまりだそうです。

旦過市場を過ぎてから徒歩数分です。
周辺にコインパーキングがいくつかあります。
太宰権野師(だざいごんのそつ)として京都より太宰府へ左遷され、
筑紫へ向かわれる途中、
神嶽川おほとり、とある小島に一休みされ、
風光明媚な企救の浦を賞でられた跡と伝え、
菅公亡き後、その遺徳を偲び一祠を建立したのが始まりです。
今に「天神島」との地名を残している。
以来、幾百星霜、この地の変遷とともに、
その時々の人々の篤い信仰をうけ、農業・漁業・商業・産業
また交通の神々を祀る末社を配し、
小倉府内(城下町)の氏神として信仰を集め、
明治十三年六月、国策によりこれらの末社(吉野社-古船場・松尾社-紺屋町・厩戸社-紺屋町・
生目八幡神社-鍛治町・高住神社-鍛治町)を合祀し、
今日に至っています。





3/16:お礼参りに行ってきました。
知人の息子さん、無事に本命の高校に合格されたそうです。
おめでとうございます。
おすすめ記事はこちら
太宰府天満宮といえば、学問の神様、 菅原道真(すがわらのみちざね)。
この菅原道真が祀られている神社が、北九州市にもあります。
「菅原神社」(古船場天神島鎮座)
菅原道真が太宰府に行く途中に立ち寄られたことがはじまりだそうです。

アクセス
北九州市小倉北区古船場町1-6旦過市場を過ぎてから徒歩数分です。
周辺にコインパーキングがいくつかあります。
神社の創建
右大臣・菅原道真公は延喜(えんぎ)元年(901)四月廿五日、太宰権野師(だざいごんのそつ)として京都より太宰府へ左遷され、
筑紫へ向かわれる途中、
神嶽川おほとり、とある小島に一休みされ、
風光明媚な企救の浦を賞でられた跡と伝え、
菅公亡き後、その遺徳を偲び一祠を建立したのが始まりです。
今に「天神島」との地名を残している。
以来、幾百星霜、この地の変遷とともに、
その時々の人々の篤い信仰をうけ、農業・漁業・商業・産業
また交通の神々を祀る末社を配し、
小倉府内(城下町)の氏神として信仰を集め、
明治十三年六月、国策によりこれらの末社(吉野社-古船場・松尾社-紺屋町・厩戸社-紺屋町・
生目八幡神社-鍛治町・高住神社-鍛治町)を合祀し、
今日に至っています。





3/16:お礼参りに行ってきました。
知人の息子さん、無事に本命の高校に合格されたそうです。
おめでとうございます。
おすすめ記事はこちら

