2017年4月、子供が大学に入学しました。
遠い北海道の公立大学と地元の私立大学に合格。
費用は、
地元の私立の場合は親元から通学するため
地方公立と地元私立ではほぼ同じになります。
わたし「行きたいほうに行っていいよ」
子ども「北海道で釣りしたいけど、、、
でもやっぱり地元がいいかな」
となりまして地元の私立大学になりました。
夏休みの前には、
子ども「車の免許を取りたい」
わたし「免許はいいけど、車は自分でお金ためて買ってね。」
子ども「車校、ATは30万円、MTは31万円。MTにするね。」
わたし「31万円・・・かあ」
いいと言ったので仕方ないなあ。
ということで自動車教習所に通うことに。
10月ごろになると、
子ども「車はやっぱりMTがいいよね。」
わたし「そう? 渋滞とか、 かったるいよ。」
子ども「最初は軽で、コペンとか、S660とかいいよね。」
わたし「そうね、お金ためて買ったらいいね。」
子ども「2シ-ターのオープンもいいよね、中古のロードスターとか。」
わたし「ふーん。」
と、車の話をいつもするようになり、
電車通学が2時間かかるので、車で行きたいんだろうなあと
思いつつ無視していましたが。。
子どもはネットで中古車を探すようになりました。
近くの中古車屋さんに、
MTのNBロードスターがあったので見に行きましたが
コミコミ80万円したのであきらめていました。
で思い出したのが、
飲み会で会社の人が
「今度くるまを買うから下取り査定してもらったら10万円~15万円といわれた。」
「今のくるまはロードスターなんだけど、
ハードトップがついてるから10万円以上になるらしい。」
「幌だけの車は、15年落ちとかになると10万いかないらしい。」
という話だったのを覚えていた。
査定額が安いんでどうしようかなあって言ってたなあ。
車種をきいたら、ロードスターって。
と子どもに話したら欲しい気まんまん。
ということで、
会社の人から、
2001年式 15万km走行の、
NBロードスターを買うことになりました。
もちろん、お金はわたしが出すことに。
2週間後、
会社の知人の車も決まり、
ロードスターを受け取りに子どもと一緒に知人宅へ。
着いたときはちょうど洗車をしてくださっていた。
準備していた初心者マークをつけようとしたがボンネットにつかない。
ん?
そうか、ボンネットはアルミ製でつかなかったのか。
フロントバンパーも樹脂製でつかないので、
フロントサイドフェンダーの上部につけました。
わたしは、学生のときに、
オヤジに買ってもらった最初のワンダーシビックはMTでしたが、
次のセリカ以降ここ25年ずっとATだったのであまり自信がないので、
ロードスターは子どもに運転してもらうことに。
後からゆっくりついて来てたので、
なるべく上り坂がない道を選んで無事帰宅。
もつかの間、
わたしが事前に買わされていた、
MOMOのステアリングに早速交換を始めました。
知人もMOMOのステアリングをつけていましたが、
レーシングタイプのもの。
クラシックタイプが好きなのでこれを選びました。
ボスはそのまま使えるのでハンドルのみ購入。
わたしもちょっと運転してみたくなったので、
広い場所へ移動し運転を交代してみた。
シートに座り、
クラッチを踏み込んでシートを合わせるとハンドルが近い感じ。
ハンドルは上下には調整できるが前後にはできませんでした。
エンストしたくなかったのでふかしぎみに発進、
なんとか乗れた。
目線が低いので対向車のライトが眩しく、
夜は気をつけないといけません。
子どもからは、
「シフト操作がぎこちないね。」
「シフトダウンのときはブリッピングしないとね。」
とつっこまれ。
いいところを見せようと思ったが、
ダメでした。
NBロードスター修理まとめ記事はこちら
「NBロードスターの修理費用のまとめ。2001年式16万km走行中。」
マフラー、車高調などその他カスタマイズ記事はこちら
「格安カスタマイズ集!NBロードスター」
おすすめ記事はこちら

